ベンサムの言語論―功利主義とプラグマティズム セール [単行本]

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

ベンサムの言語論―功利主義とプラグマティズム [単行本] の 商品概要要旨(「BOOK」データベースより)プラグマティックな言語論がベンサムの功利主義思想の哲学的基礎にあることを明らかにし、心理学、倫理学、法学、政治学など人間と秩序全般にわたる彼の厖大な思索を統一的に把握する。目次序論第1節 本書の目的と意義第2節 本書の研究に関わる先行研究の状況第3節 本書の構成第一部 ベンサム思想体系の哲学的基礎 第1章 言語論と論理学第1節 〈方法〉の改革者第2節 科学方法論としての論理学第3節 哲学的前提をめぐる問題第4節 言語論のプラグマティズム的含意1 パラフランシス2 実態の分類3 現実的実体とフィクション的実体の関係性4 認識の発展を支えるフィクション5 言語の論理的歴史第5節 科学観と科学方法論 第2章 快楽主義心理学と功利主義倫理学第1節 快楽主義心理学1 快苦に対する人間の従属2 それは「利己主義的」理論か?3 動機の種類と快苦の源泉4 「最良の判定者」テーゼと人間の不合理性をめぐる洞察第2節 功利主義倫理学1 「功利性の原理」のパラフランシス的説明2 「ヒュームの功利主義」に対する批判3 原理の名称と定式の変遷4 「功利性の原理」の正当性(1) 「禁欲主義の原理」に対する批判(2) 「共感と反感の原理」に対する批判(3) 「功利性の原理」は万人にとって同意可能な原理か?(4) 「快楽-苦痛」の量は万人にとって検証可能な基準か?第3節 快楽主義心理学と功利主義倫理学の関係性 第3章 言語論の思想史的考察第1節 「言語論的転回」の先駆者か? 「プラグマティズム的転回」の先駆者か?第2節 啓蒙期言語思想の一系譜1 ベーコン2 ロック3 コンディヤック4 トゥック第3節 ベンサムの独創性第二部 ベンサムの「法の科学」と「自由な国家」の構想 第4章 「批判的法学」とコモン・ロー批判第1節 一八世紀後半のイギリス法の状況と法学者ベンサムの課題第2節 「批判的法学」と功利性の原理1 法の功利性、周知性、明示された合理性2 「誠実」の義務とベンサム版「自由の原理」3 立法の四つの副次的目的4 立法論のリベラルな性格第3節 コモン・ロー批判1 コモン・ロー理論に対する批判2 コモン・ローという法の形態に対する批判 第5章 「普遍的法学」と論理学第1節 法的諸概念の定義と「秩序化」1 プラグマティズム的な定義としての「法=主権者命令」説2 「義務」、「権利」、「正義」、「自由」の定義3 「法の科学」における形而上学=論理学としての「普遍的法学」第2節 犯罪の自然的分類1 法の「刑法的部分」と「民法的部分」2 違反行為の「自然的分類」 第6章 人権宣言批判と「自由な国家」の構想第1節 人権宣言批判の諸論点第2節 人権宣言批判の核心第3節 功利性の原理と「自由な国家」の構想第三部 ベンサムの民主主義理論と「言葉の戦争」 第7章 幻惑と謬論第1節 「シニスター・インタレスト」と「幻惑」の発見第2節 『謬論の書』における「言葉の戦争」1 政治的謬論との戦い(1) 「権威の謬論」との戦い(2) 「危険の謬論」との戦い(3) 「遅延の謬論」との戦い(4) 「混乱の謬論」との戦い2 謬論が普及する政治的・社会的背景3 謬論の生成・普及のメカニズム4 「言葉の戦争」の困難さ 第8章 幻惑とデオントロジー――私的倫理論の発展第1節 私的倫理という問題第2節 初期の私的倫理論第3節 「イデオロギー」としての実定道徳第4節 『デオントロギー』と『行為の動因の一覧表』における私的倫理の構想1 「デオントロジスト」と後期私的倫理論のアウトライン2 〈道徳言語の批判と改革を通じた実定道徳の脱幻惑化〉という企て(1) 幻惑による実定道徳の堕落(2) 言語を濫用する独断主義者たち(3) 幻惑の所産としての「言語の不完全さ」(4) 道徳的・心理学的諸概念の再定義(5) 〈動機の善し悪し〉という誤った観念(6) 動機に関する批判的・感情喚起的な呼称に対する批判(7) 行為の動因の一覧表3 〈魅力的な功利主義像の提示を通じた実定道徳の適正化〉という企て(1) 「容易になった道徳」としての功利主義(2) 功利主義における〈徳の理論〉(3) 〈善行≒慎慮〉論の必要性(4) 「他者に関わる慎慮」・「共感的サンクション」・「一般好意基金」第5節 統治功利主義から包括的功利主義へ 第9章 『憲法典』の民主主義理論と多数者専制問題第1節 『憲法典』における代議制民主政体の構想第2節 代議制民主政体の正当化論と「シニスター・インタレスト」をめぐる問題1 功利主義的正当化の諸形態2 普遍的利益・特殊的利益・「シニスター・インタレスト」3 「シニスター・インタレスト」をめぐる問題第3節 「立法権の全能」をめぐる問題第4節 世論法廷と私的倫理論補論 デューイとベンサム第1節 はじめに第2節 『哲学の再構成』におけるデューイの思想1 プラグマティズムと「哲学の再構成」(1) 哲学の起源と歴史(2) プラグマティズムの認識観(3) 哲学の再構成2 功利主義やベンサム思想への評価(1) 功利主義一般に対する評価(2) ベンサムの思想に対する評価第3節 デューイのプラグマティズムとベンサム思想の比較1 両者の類似点2 両者の相違点結論 あとがき 索引 ジェレミー・ベンサム略年譜 参考文献著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)高島 和哉(タカシマ カズヤ)1971年福井市生まれ。東京大学文学部仏文科卒。早稲田大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学。論文博士(学術)。早稲田大学社会科学総合学術院助手等を経て、現在、明治大学兼任講師出版社からのコメント本書はベンサムの思想体系の基礎にプラグマティックな言語論があることを初めて明らかにし、人間と秩序全般にわたる思索を読み解く。内容紹介よりよき世界の表象をめざしてプラグマティックな言語論がベンサムの功利主義思想の哲学的基礎にあることを明らかにし、心理学、倫理学、法学、政治学など人間と秩序全般にわたる彼の厖大な思索を統一的に把握する。功利主義の定礎者ジェレミー・ベンサム。本書は、彼の思想体系の基礎にプラグマティックな言語論があることを初めて明らかにし、心理学、倫理学、法学、政治学など、人間とその秩序全般にわたる彼の厖大な思索を詳細に読み解く。「法の科学」にもとづく若き日の法治国家構想から、包括的な社会改革理論の構築とその実践に邁進する晩年にいたるまで、〈フィクションの発明を通じた、実在世界のよりよき組織化〉をめざし続けた彼の理論的成果を統一的に把握する視座を確立し、道徳理論としての功利主義研究に新境地をひらく大著。著者について高島 和哉 (タカシマ カズヤ)高島 和哉1971年福井市生まれ。東京大学文学部仏文科卒。早稲田大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学。論文博士(学術)。早稲田大学社会科学総合学術院助手等を経て、現在、明治大学兼任講師。ベンサムの言語論―功利主義とプラグマティズム [単行本] の商品スペック商品仕様出版社名:慶應義塾大学出版会著者名:高島 和哉(著)発行年月日:2017/08/18ISBN-10:4766424492ISBN-13:9784766424492判型:A5対象:専門発行形態:単行本内容:哲学言語:日本語ページ数:496ページ ※476,20P縦:22cm他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す書籍 慶応義塾大学出版会>哲学・心理学・宗教・歴史 慶応義塾大学出版会>哲学・思想 慶応義塾大学出版会>哲学・思想 慶応義塾大学出版会

残り 7 9,350円

(721 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 12月25日〜指定可 (明日14:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥291,212 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから